- フィンエアー新千歳―ヘルシンキ線就航記念~ペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使講演・パネルディスカッション(第3回北方圏講座)
- 【1】北方圏交流新時代―新千歳‐ヘルシンキ線就航に向けて
- 【2】北方圏交流新時代―新千歳‐ヘルシンキ線就航に向けて 「北方圏構想とは」
- 【3】北方圏交流新時代―新千歳‐ヘルシンキ線就航に向けて フィンランドの日本食材店オーナー 冨田 憲男さんに聞く
- 【4】北方圏交流新時代―新千歳‐ヘルシンキ線就航に向けて フィンエアー本社副社長に聞く
- 【5】-1北方圏交流新時代―新千歳‐ヘルシンキ線就航に向けて~北海道とフィンランドの様々な交流 1.自治体間交流
- 【5】-2北方圏交流新時代―新千歳‐ヘルシンキ線就航に向けて 北海道とフィンランドの様々な交流 2.民間交流
- 【5】-3北方圏交流新時代―新千歳‐ヘルシンキ線就航に向けて~北海道とフィンランドの様々な交流 3.学術交流
- 「足で稼ぐIT企業」 ロシアNo.1のネット地図サービス2GIS社 調査研究部研究員 吉村慎司
- 2018ジャパンベトナムフェスティ バル
2013.02.14
※2013年2月14日付の北海道新聞朝刊10面に載ったコラムに、加筆しました。
東欧のチョコ工場が見せる行動力
今日はバレンタインデーだ。今から10日ほど前、ある東欧の高級チョコレートメーカー幹部が東京・銀座の百貨店を訪れ、商戦でにぎわうお菓子売り場の様子をじっくり観察していた。品揃え、価格帯、客の動き方。1年後の日本本格進出をにらんだ市場視察である。工場があるのはEU(欧州連合)の東端、総人口わずか220万人のラトビア共和国だ。首都リガから初来日した女性経営者に話を聞いた。
高級チョコブランド「エミルス・グスタフス」は日本では知られていないものの、ヨーロッパ、特に北欧の愛好家の間では人気銘柄という。色とりどりの乾燥ベリーをチョコに合わせた独特のデザインが特徴で、すべて、女性従業員20人が手作りする。大量生産しないことを一つの売りに、スウェーデン、ドイツ、ロシアなど8カ国に出荷中だ。
なぜ20人の会社が世界に出る必要があるのか。「その従業員数なら国内市場だけでやっていけるでしょう?」と聞くと、経営者は「それはリスキー」と即答した。曰く、小さな国内市場のみに頼ると、ひとたび景気が悪化すれば経営に大打撃を受けてしまう。「私たちのような小さな国の小さな会社が生き残るには、外国との取引が重要」と言う。
10年の歴史を持つこのブランドが外国市場に出始めてから、実はまだ4年ほどだ。だが、2012年の決算では輸出の割合は6割に達する。国内を含む全売上高は、前期比で10%強伸びる見込みという。不景気のEU圏でこの成長が可能なのは、販路開拓のために8000km離れた外国にも足を運ぶ行動力があってのこと。近い将来には、輸出を9割まで高めたいそうだ。
バルト3国の真ん中・ラトビアは、実は北海道と縁のある国だ。旭川市に名誉領事館があるほか、上川郡の東川町がラトビアの町と姉妹都市提携を結び、交流を続けている。
人口数百万の地元から、食分野で世界へ。東欧の小さなチョコレート工場に学ぶ点は多い。
「写真提供:エルミス・グスタフス」
参考:
エミルス・グスタフスの公式サイト
http://www.gustavsgifts.com/eng/
日本版 http://www.emilsgustavs.jp/