- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 令和3年度 国際理解講演会「アイスランドにおける男女平等の取り組みに学ぶ」
- ペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使、大使夫人らがハイエックを訪問
- 「留学生ふれあい交流 in しりべし」
- 北海道在住外国人緊急支援プロジェクトがスタートしました!
- 3月24日(水) ハイエック理事会開催
- 3月20日開催 第3回北方圏講座ONLINEセミナー「新・北方圏交流時代の道しるべ~ 北欧に学ぶ ~ 北欧と結びコロナ後の北海道を考える」
- 「北海道多文化共生アワード2020」表彰式を3月18日(木)に釧路市で開催しました
- 令和2年度北海道出身海外移住者子弟留学生の中野ガブリエル寿則さん(ブラジル)と北海道海外技術研修員の鶴めぐみさん(ブラジル)が、3月19日に修了式を迎えました
- 第9回 北海道で考える北東アジア国際情勢シンポジウムを実施しました 2021年3月15日(月)
- 3月1日(月)に道とHIECCが準備を進めている「災害時外国人支援の協定締結」に向けた勉強会を実施しました。
- 北海道災害支援多言語サポーターオンライン研修会を2月28日(日)に開催しました
- 新しい韓国総領事・中国総領事、昨年末に着任 ~ HIECC越前専務理事が表敬訪問 令和3年2月17日
- 令和2年度北海道出身海外移住者子弟留学生の中野ガブリエル寿則さん(ブラジル)と北海道海外技術研修員の鶴めぐみさん(ブラジル)が、1月29日に道庁総合政策部国際局長を表敬訪問しました
- 令和2年度第2回北方圏講座ONLINEセミナー 新・北方圏交流時代の道しるべ「北欧に学ぶ~北欧と結びコロナ後の北海道を考える」~「スウェーデンの新型コロナウイルス 感染対策からニューノーマルのヒントを学ぶ」
- 北広島市、倶知安町にて多文化共生講演会を開催しました
- 令和2年度 北海道海外技術研修員の鶴めぐみさん 研修スタート
- 孫振勇・中国総領事の離任に際し、ハイエック役員が表敬訪問を行いました
- 令和2年度第1回北方圏講座オンラインセミナー「スウェーデンの新型コロナウィルス感染対策を考える」を開催しました
- 北海道における新型コロナウイルス感染拡大による外国人材への影響調査報告書
- 令和2年度HIECC通常総会が開催されました
ペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使、大使夫人らがハイエックを訪問
10月18日午後にペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使、大使夫人らがハイエックを訪問しました。
オルパナ大使はフィンランドのサウナブランド「ハルビア」と日本総代理店契約を結んだ暖房器など輸入・販売の「バーグマン」のサウナ専門ショールームのオープン記念式典参加のため来道。2019年にフィンエアーの新千歳ーヘルシンキ線開通記念に北方圏講座で講演いただいた縁で、道庁、札幌市への表敬訪問後にHIECCにお立ち寄りいただきました。
当日は冷え込み、車を降りた大使は開口一番「ヘルシンキに戻ってきたみたいです」と微笑み「私が生まれたラップランドよりはずいぶん暖かいです」と大使夫人もご機嫌なご様子でした。
ハイエックの辻泰弘会長がフィンランド語で出迎え「北方圏センター時代からフィンランドとは長い交流の歴史があります。オウル市の産業クラスター構想は北海道の地方でも採用され、最近では北の森づくり専門学院がフィンランドの技術を取り入れ授業を行うなど、フィンランドとの交流が息づいていることを実感しています」と挨拶。オルパナ大使は「フィンエアーの直行便が再開すれば、様々な点で共通点がみられる北海道は6番目の北欧と考えてもいいと考えている。4月以降の再開を目途に、サウナ、観光、経済交流を視野に大使館から情報発信をしたく、是非HIECCに協力いただきたい」とお話しされました。
辻会長からは小樽グラスの大皿を贈答し、オルパナ大使夫妻がガラス工芸も盛んなフィンランドの製品との類似性を指摘する一幕もありました。
大使一行は北海道滞在中、伊達市大滝地区やサウナブームに沸く十勝方面を訪問する予定とのことです。
「留学生ふれあい交流 in しりべし」
秋が少しずつ深まってきた10月16日(土)~17日(日)、「留学生ふれあい交流 in しりべし」を実施しました。当日は、紅葉の映える秋晴れの中、本道在住で国や大学さまざまな外国人留学生22名(17ヶ国・地域)が参加しました。
1日目は、京極町ふきだし公園と倶知安町風土館を訪れ、ニセコ地域の豊かな自然や文化、歴史を学び、午後には、男爵いもを使った「いももち」とバターづくりを体験しました。
2日目は、黒松内町の中学生や町民の皆さんとの交流会に参加。町の特産のもち米を使った本格的なもちつき体験等を通し、心温まる交流会となりました。午後からは、NPO「黒松内ぶなの森自然学校」の方にガイドしていただき、特別天然記念物・北海道遺産の「歌才ブナ林」トレッキングを体験しました。
地域特有の文化に触れ、自然体験や地域の方々との交流により、留学生たちは広く北海道を知り、互いの友好と親睦が深まった2日間となりました。
参加者からは、「初めての北海道内を旅行で、美しい自然や地域の方と会ったり、北海道について多くのことを学びました。コロナウイルスで作れなかった友人がたくさんできました。」、「地域の方といろいろ話が出来て、ふつうの観光だと知れない面白い話も聞けて交流出来ました」、「交流内容が面白かったので時間が足りませんでした。コロナであまりこのようなツアーがなかったけど、留学生活の楽しさを初めて味わいました。また参加したいと思います。後志最高です!!」との声が聞かれ、秋の北海道を心ゆくまで楽しんだようです。
今回の体験を通して、家族、友人など、より多くの人々に、北海道の魅力を伝える“北海道サポーター”として活躍してくれることを期待しています。