月別
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
タイトル
- 新しい韓国総領事・中国総領事、昨年末に着任 ~ HIECC越前専務理事が表敬訪問 令和3年2月17日
- 令和2年度北海道出身海外移住者子弟留学生の中野ガブリエル寿則さん(ブラジル)と北海道海外技術研修員の鶴めぐみさん(ブラジル)が、1月29日に道庁総合政策部国際局長を表敬訪問しました
- 令和2年度第2回北方圏講座ONLINEセミナー 新・北方圏交流時代の道しるべ「北欧に学ぶ~北欧と結びコロナ後の北海道を考える」~「スウェーデンの新型コロナウイルス 感染対策からニューノーマルのヒントを学ぶ」
- 北広島市、倶知安町にて多文化共生講演会を開催しました
- 令和2年度 北海道海外技術研修員の鶴めぐみさん 研修スタート
- 孫振勇・中国総領事の離任に際し、ハイエック役員が表敬訪問を行いました
- 令和2年度第1回北方圏講座オンラインセミナー「スウェーデンの新型コロナウィルス感染対策を考える」を開催しました
- 北海道における新型コロナウイルス感染拡大による外国人材への影響調査報告書
- 令和2年度HIECC通常総会が開催されました
- Hoppoken 187号発行しました【多文化社会に向けた取り組みについての特集】
- モンゴル芸術家による絵画展(2月6日、7日)
- フィンエアー新千歳―ヘルシンキ線就航記念~ペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使講演・パネルディスカッション(第3回北方圏講座)講演録
- 在北海道外国公館・通商事務所等協議会(事務局HIECC) 令和2年新年交礼会
- 北海道多文化共生アワード事業対象者を表彰しました
- 「つながる北海道とフィンランド」フィンランド大使講演会開催
- インターナショナルウィーク2019始まりました(11月20日~22日)
- 国別研修「マリ持続的発展の地方行政強化」コースがスタート
- Hoppoken 186号発行しました【フィンランド特集】
- JICA課題別研修「道路行政のインフラマネジメントシステム」がスタートしました
- 北海道人ブラジル移住100周年及びパラグアイ移住80周年記念事業に参加しました
2017/12/12/
12月12日今年度2回目の国際情勢セミナーを開催しました。
12月12日今年度2回目の国際情勢セミナーを開催しました。
講師は、毎日新聞外信部長小倉孝保氏。北朝鮮問題や中東、ヨーロッパ情勢などの最近の世界情勢について、そもそもの歴史を振り返りながら解説する2時間の講演に、ハイエック会員を含め約110名の参加者が熱心に耳を傾けました。
2017/12/01/
JICA研修 ウガンダ国・西ナイル地域開発計画策定能力強化コース開始
JICA研修 ウガンダ国・西ナイル地域開発計画策定能力強化コース開始
ハイエックがJICAから受託し、企画・運営している国別技術研修「ウガンダ国・西ナイル地域開発計画策定能力強化コース」の研修員が来日し、東京で研修を開始しました。西ナイル地域は南スーダン、コンゴ民主主義共和国と国境を接し、両国から多くの難民を受け入れており、従来の地域住民に必要なサービスを提供しながら、難民への支援を続けなければならないという意味で困難な地方行政の運営に直面している地域です。今回は自治体職員の能力強化を目的に11人の研修員が参加しており、東京で自治大学の視察や大学教員からの講義を受けた後北海道に移動し、道庁を皮切りに富良野市、占冠村、更別村、鶴居村、訓子府町などを訪問し、日本における住民参加型地方行政のグッドプラクティス視察する予定です。